みなさんこんばんは。
今回神流川の鮎釣りに行ってきました。
使った鮎竿は、がまかつ競技GTIⅡ引き抜き早瀬8.5m
2024年に使っていた銀影エアTYPES H85は、2024年のシーズンで2回破損させ使用不可になりました。
なお、釣りの撮影はGoPro HERO12を主に使用しています。
神流川鮎釣り釣行記
鮎釣り
2025年7月24日
水位0.26m
今回も2日ぶりの鮎釣りです。
2日前に、竿の穂先が折れ、さらに仕掛けも全損したため、仕掛けを昨日は作っていました。
大雨も降り、一時的に0.4mほどの水位になったのですが、運よく水が引きました。
そのため、鮎釣りへ行きました。
今日も比較的釣り人は多かったです。
3番は1人だったのですが、日券を背中につけた人がルアーで釣っていました。
アユイングかはわかりませんが、とても珍しい光景でした。
5番は4台。他の場所も大体2~6台ぐらいでした。
珍しいのが、16番が10台でした。
怖かったのが、おそらく父親が子供を連れてきていたのですが、父親は鮎釣りで、3~5歳ぐらいの子供二人が水着を着て遊んでいました。
父親は鮎釣りをしたいようで子供を全く見ていない様子でした。
目を離すと危険そうに思いましたが、やはり鮎釣りをしてしまうのでしょうかね。
100匹コースの場所も確認しましたが、3人。
いつもの中流も3人。
ということで、今年初の下流に行くことに(解禁も来ましたが、他の人にやめた方がいいと言われたので釣るのはやめました)。
遡上が好調なので、気になっていました。
特に私は下流が好きなのですが、2024年は天野さんに聞くと、石色が良くないと言われ、一度も行けませんでした。
今年の解禁にいったのですが、先行者の人に聞くとよくないと言われ、断念しました。
13時30分から釣り開始です。
驚いたのは、ゴミの数。
実は、海の日の前の7月20日に、10人ぐらいの集団がキャンプをしていました。
熊が出るから気をつけてと声をかけようと思ったのですが、知らないおじさんに声をかけられても迷惑かもしれないので、やめておきました。
そして、その場所を見ると、ゴミの山。
おそらく、持ってきた食料のゴミを全て捨てていったようです。
ゴミ袋3袋分ぐらいでしたかね・・・
とりあえず#9110に相談案件です。
一応受理してくれました。
さて、まずは駐車場前から釣ります。
しかし、全く釣れず。
途中でかい鯉もいて、びびります。
15分ほど粘り、とてつもなく小さい1匹15cm無いぐらいが釣れますが、そのあとはなぜか、鮎がかかるときにサカバリが吹っ飛びなくなります。
二度ほど繰り返し、なぜか気づきました。
前回フィンガーノットでサカバリを巻く方法を学んだので、今までの根巻き糸も接着剤無しを考えました。
今までは、ニス的なもの(アイアンマニキュア)を塗っていたのですがそれがなくなったため、おそらくすっぽ抜けるようになったみたいです。
1年前に作った接着剤ありでは、すっぽ抜けがなくなりました。
やはり固定するものは必要です。
アイアンマニキュアを塗るようにしたら、紛失は無くなりました。
その後、ちっちゃい鮎をあまりにも引っ張りすぎて死亡してしまったため、上流へと移動します。
しかし、全く釣れません。
そのため、さらに上流のポイントへ移動しました。
14時からその場所で釣ると、ようやく反応がでます。
実はこの場所で釣れなかったら、場所移動しようと思ったのですが、そこそこ反応はあります。
流れの緩い場所の、大岩の近くで釣れる形です。
8匹ほど1時間で釣れました。
しかし、あまり手に反応がきません。
これは、竿を今回、友鮎にしたからだと思います。友鮎はシマノ最安値鮎竿で、3万5000円ぐらいです。それもあり、感度が悪かったかもしれません。
パワーはあるのですが、固くバラシも3回ほどしました。しっかり鮎がかかったら溜めないとバラす感触でした。
その後、先ほど1匹も釣れなかった瀬肩に入ります。
今回は豊富に鮎がいたため、ポツポツ釣れました。
4匹釣れたと思います。
婚姻色のオイカワも釣れました。
壺のような、流れの深いポイントに入れるとかかります。
ただ、壺に入れるのが難しく、違う場所で釣りたいと、16時から駐車場下の下流に入ります。
しかし、その移動が失敗。
1匹も釣れず、17時に終了としました。
明日も釣りに来ようと、少し早めの終わりです
最終的には16匹鮎舟にいました。
3匹囮で持ってきたので、13匹の釣果です。
今回下流エリアに入りましたが、渋く感じました。
放流鮎がいないせいか、やはり魚影も薄く感じました。
漁協が放流しているおかげで、いつもの中流の方が釣れる印象です。
8月下旬とかにくれば、もっと面白くなるかもしれません。
ただ、下流は人が少ないので、人が多い時の逃げ場所にはなってくれそうです。
今回の失敗は、ヤナギです。
ヤナギも2回ぐらいすっぽ抜けました。
このすっぽ抜けで釣れないのが勿体無いです。
すっぽ抜けないように、結びコブをうまくハリス止めで止める必要があります。
あとは16時から釣れませんでしたが、原因はわかりません。
なんとなく、下流の方が鮎が小さく、育っていない印象です。
もうちょっと時期が進むと下流でも釣れるのかな・・・と思っています。
いつもの中流だと、狙った場所でなんとなく釣れるのですが、今回の下流では狙った場所に鮎がいませんでした。岩の近くや、予想外の場所などで釣れることが多かったです。
先行者はいなかったのですが、昨日とかに釣られたのかな?と思いました。
8月下旬までは、下流よりも上流、中流が良さそうです。
中ハリスも、今後はニスをつけようと思います。
2025年 鮎釣り記録まとめ(2023年鮎釣りを開始)
2023年は48回釣行
2024年は61回釣行
以下2025年の記録
110回目:2025年6月7日:0匹:7.5時間(10時~17時30分):水位0.19m:神流川 時速0
111回目(神流川大会):2025年6月14日:5匹:4.5時間(7時30分~10時30分、15時~16時30分):水位0.25m:神流川 時速1.11
112回目:2025年6月18日:1匹:3.5時間(14時~17時30分):水位0.23m:神流川 時速0.29
113回目:2025年6月27日:11匹:5時間(12時30分~17時30分):水位0.15m:神流川 時速2.2
114回目:2025年6月30日:10匹:5時間(12時30分~17時30分):水位0.12m:神流川 時速2.0
115回目:2025年7月1日:4匹:5時間(12時30分~17時30分):水位0.11m:神流川 時速0.8
116回目:2025年7月3日:8匹:4.5時間(13時~17時30分):水位0.11m:神流川 時速1.78
117回目:2025年7月7日:14匹:4時間(13時30分~17時30分):水位0.25m:神流川 時速3.5
118回目:2025年7月8日:14匹:4.5時間(13時~17時30分):水位0.20m:神流川 時速3.11
119回目:2025年7月16日:14匹:3.5時間(13時~16時30分):水位0.38m:神流川 時速4.0
120回目:2025年7月18日:34匹:5時間(12時40分~17時40分):水位0.33m:神流川 時速6.8
121回目:2025年7月20日:14匹:4.5時間(13時~17時30分):水位0.26m:神流川 時速3.11
122回目:2025年7月22日:11匹:2.5時間(13時~15時30分):水位0.22m:神流川 時速4.4
123回目:2025年7月24日:13匹:3.5時間(13時30分~17時):水位0.26m:神流川 時速3.71